薪のある生活

  • LINEで送る

岩手で薪をお探しの方、ようこそ佐藤商店へ。当社は、岩手県北上市で製材所をしている会社です。製材所ってピンと来ない方もいらっしやると思いますので、簡単に鋭明しますと、山からの恵みである木(丸太)を製材機(テーブル式帯鋸盤)で製材し角材や板材等(住宅の部材、土木建殻の資材等)に製材、加工する工場です言い換えるとすれば、丸太を料理するお店(工場)とも言えるでしょう。
 当社では、国産材の製材を中心に、針葉樹(杉、唐松等)をメインに製材していますが、一部、広葉樹(栗、欅等)や輸入材(米松、米ヒバ等)の半製品も製材して販売しています。それに、お客様が持ち込んだ丸太の製材や、製品の挽き直し(修正挽き)もしています。(賃挽きや賃加工とも言っています)
 こうした中で出た背板(角材や板材を加工した後に残る丸太の一番外側)や端材(製品として売れない材)を一定の長さにカットし、薪として販売しています。
 現在、石油など化石燃料の大量消費による二酸化炭素の排出増加で、地球温暖化が大変問題になっています。その原因の一つは、私たちが日常、暖房に使っている石油やガスといった化石燃料にあります。その化石燃料には限りがありますが、薪は循衆型の資源であり自然環境にもやさしい資源なのです。なぜなら、薪の原料となる樹木は光合成によって空気中の二酸化炭素を吸収して成長します。ですから、光合成が盛んな若い木が多い森をたくさん育てることは大気中の二酸化炭素を減らし、温暖化に歯止めをかけることにつながります。さらに、森林の役割はそれだけではなく、水を蓄え災害を防ぎ、さまざまな植物や動物のすみかとして、人々に季節の変化の味わいや森林浴などの恵みを与え、強い風を防ぎ、騒音や気候を和らげ、土壌を保ち、そして木材という資源を提供するという、様々な役割を果たしています。そうするためにも、森がいつも元気でいることが大事なことなのです。同じ木でも、若い木は二酸化炭素をたくさん吸収するのに対して、充分に育ち年数が経った木は、あまり吸収しません。なので、年数が経った木は伐採して木材として利用し、その代わりに若い木を植えて育てれば、どんどん二酸化炭素を吸収してくれます。
木は切り過ぎても、そのままにして放置しておくのも良い事ではありません。木を切ったら、しっかり植えて育てることが森林をバランス良く保つ事になるのです。そして、木が切られて木材に製造する過程で大気中に排出される炭素は極めて少なく、木材の中に炭素が蓄えられ、吐き出されるということはなく、そうした木材で作られた家は「街にある森林」と言えると思います。そのような事から、木材は循環型資源であり、再生が可能というすばらしい特質を持っている資源です。
 薪を燃やせば二酸化炭素を排出しますが、その量は、樹木が成長する過程で吸収する二酸化炭素の量とほぼ同じであり、木は二酸化炭素を排出した分だけ吸収する優れた燃料なのです。
 炭素がぎっしり詰まった木材を使った家を作るということは、地球環境を守るということにつながります。そういう暮らしの中で、薪のある生活のお手伝いが出来ればと思っています。

  • LINEで送る